今、最新といえるゴルフスイングは「左一軸理論」でしょう!
7~8年ほど前から実践する選手がふえ始め、アメリカPGAの選手ではこの理論を身につけ活躍する選手が多くなってきました。
「左一軸」を簡単に説明すると、体重の70%前後を左股関節にのせ、左股関節から地面に落とした線を中心に回転運動するというものです。
この理論が実践で投入されはじめたころは、テレビの有名な解説者も「体重移動しないぶん飛距離は落ちますが、PGAのセッティングを考えるとラフにいけばノーチャンス。それどころかパーも危なくなる。そこで正確性を重視するという考えでこの打ち方になったようです。」と解説していました。
ところがこれは大きな(嬉しい)間違いだったのです。
むしろ”ぶ厚い当たり”になるため、飛距離も同時に手に入れられることがのちに判明しました。
このあたりから取り入れるプロが増え始めました。
”飛距離と正確性が同時に手にはいる”わけだから当然ですよね。
私も友人にこの理論のことを聞かれた時、一つだけアドバイスしています。
それは、今まで築き上げてきたスイングのイメージを一度完全に捨てたほうがいいということです。
体重移動、体重移動と言われてきた人間に、今度は移動するな!といっているようなものですから。
大抵の人は、「それじゃ来月のコンペには間に合わないの?」とか「もし捨てたとしても身につけるまで時間がかかりそうだなぁ」といいます。
ここまでお付き合い下さったあなたも「・・・だよね!」と思ったはずです。
でも、心配はありません。
イメージを捨てるだけで、スイングを捨てたわけではありません。
仮にスイングまで捨てようとしても、手の動き、腕の動きなど細かい部分はすぐ対処できますが、背中や腹部、腰周辺の大きな筋肉で覚えた動きはなかなか治りません。
結論として、スイングはそう簡単には変化しないということです。
試しに今までのスイングをビデオで撮影した後に、新しく学び始めた理論で球を打った時のビデオ映像と比べてみることをオススメします。
「自分ではまったく違うスイングをしているつもりなのに・・・」ぐらい、見た目はほぼ変わりません。
ですから、スコアが大幅に悪くなることはありません・・・・・が、
一度普段のスコアより10打悪くなっても、
新スイングを手に入れるまで最低でも1年は続けてください。
いちばんいけないのが「結果が悪くなるとすぐ嫌になって、また新しいレッスン書などに目移りする」ことです。
続ける強い意志こそが、ご自分のゴルフ自体の総合点を高め、結果的に今よりもさらにいい結果が必ずでます。
関連ページ
- コースで必要なマインドとは? | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- ゴルフ上達において、最後の部分はマインドになります。コースにおいてのスコアづくりは、この部分が9割と言っても過言ではないでしょう。では、どう考えたらいいのでしょうか?
- 練習場へ向かう時のマインドとは? | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- ゴルフにかぎらず練習なしで上達することは残念ながらないですよね?でも、練習の仕方の差がコースでのスコアの差になります。では、練習場ではどのようなマインドがいいのでしょうか?
- 大波小波からの脱出には? | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- 自分でも信じられないスコアを出した日があるかと思えば こんな悪いスコアは何年ぶりだ! ということがありませんか?
- 海外選手が強いワけは? | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- なぜ、海外では強い選手が多いのか?体力?理論?それとも?
- スライスを治す① | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- スライスと聞いただけで”自分のことだ”と反応するゴルファーは多いのではないでしょうか?意識してスライスが打てるようになっている上級者はメカニズムを理解している人ともいえます。なぜ、スライスが出るかあなたは知っていますか?
- スライスを治す② | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- 引き続きスライスを治す編。基本的にこのサイトではスライス回転系をオススメしています。その理由とは?
- ミート率を上げる | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- ゴルフでミート率を上げる方法は?ドライバーは?どんなアイアンを選べば?具体的にはどうすればいいのでしょうか?
- スイング軸 | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- あなたはスイング軸を意識していますか?回転運動であるゴルフはスイング軸を安定させることでスコアアップがより確実に、そして早くなります。スイング軸はどこにある方がいいのか?またどんなイメージを持てば理想に近づけるのか?当サイトオリジナルの図解でご紹介します。
- シャンクが突然ではじめた時の治し方(直し方) | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- コースに出て、突然のシャンク。本当にこれだけはかんべんしてほしいですよね。そして、いちど出始めると尾を引くのも”シャンク”の特徴です。ではどう対策したらよいのでしょうか?
- 練習しないで上達する方法 | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- あなたはゴルフの練習は好きですか?スコアアップのために、週3日、いや毎日という方もいるかもしれませんね。では、練習しないで上達する方法があると思いますか?「そんな都合のいい話はない!」と思いますよね?詳しくはサイトをご覧になってくださいね。
- ゴルフスイング イメージ | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- ゴルフスイングするときのイメージはどう持てばいいのでしょうか?逆に、どんなイメージでクラブを振っていますか?イメージが変わるだけでゴルフの内容は劇的に変わります。詳しく解説します。
- ゴルフスイングとルーティン | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- ”ルーティン”という言葉をご存じですか?仕事で使う方もおられるとおもいますが、もちろんここではゴルフの話。あなたはショットを打つ前のルーティンは決まっていますか?
- 体幹軸とゴルフスイング | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- 体幹軸とゴルフスイングは、切っても切り離せない関係にあります。【体幹】という言葉はすっかりおなじみになりましたが、その本当の意味を知っていますか?飛ばしと密接な関係にある体幹について詳しく解説します。