ゴルフスイングで、一番避けたいのが
インパクトでヘッドが減速すること
ドライバーの場合は、圧倒的に飛距離が落ちます。
アイアンの場合は、適正スピンがかからず、球が飛ばないばかりか、インパクトでボールにきちんとコンタクトしているにもかかわらず、止まらなかったりします。
パターでは、距離感がだんだんノーカンになってきます。
いいことは何もありませんね?
逆に、ヘッドが加速しながらフォローで最大のヘッドスピードになれば、不思議とボールも曲がらなくなります。
ところが、残念ながらこれがアマチュアには難しんですよね。”ボールにきちんとあてよう”という気持ちが強すぎて、インパクトで小細工をするからです。
では、どうやったら改善されると思いますか?
こういう時は、「振り切ろう、振り切ろう」と思うと、余計に上手くいかなくなります。少し脱線しますが、ゴルフ上達のポイントは”治したいと思う場所と違うところを意識する”が大切だと考えています。
この場合はどうなの?
ハイ、”左肘”を意識してください。
具体的には、普通にスイングして、ボールがあってもなくても、”左肘を素早く垂直にたたむ”ことで改善されます。
このイラストで示したように、できるだけピンクの範囲内でクラブを収めるように左肘をたたんでください。
この角度内に収まっていないと、ヘッドスピードは確保できても、ボールが曲がるようになってしまいます。
インパクト直後にこれができるようになると、自然に脇は開かなくなり、スイング全体の矯正にも役立っているのがお分かりいただけるとおもいます。
関連ページ
- フォローでのクラブヘッド | ゴルフスイング徹底研究とスコアアップ
- 正しいフォロースイングを目指すには、クラブはどこを通ればいいのでしょうか?